体重 56.25(+0.2) 体脂肪率 32.8(+0.9)
今日から仕事。体調回復してよかったです。改めて健康は宝物であると感じました。
アントニオ猪木さんの元気があればなんでもできるは本当だなと思います。
思えば先週から風邪をひきかけていました。毎日きちんと回復できていなかったかも
しれません。体調管理を改めてしっかりしたいです。
約2日半寝込んでいました。
プロテインダイエット再開します。
体重 57.05(-0.6)体脂肪率 33.5(-0.6)
昨日夕食はプロテインを飲みましたが、ここ連日プロテインをお休みしていた事、
麺料理が1日2食の日があったので体重が増加しました。体重が57.6㎏まで増加し
今日は昨日夕食量を減らした(でもプロテイン単体ではなくシチューと焼き芋を食べました。)どうしても仕事の日は疲れているので最近はプロテイン単体だと物足りなくなるので組み合わせてたべてるので摂取エネルギーを減らす割合が少なくなっているのが正直なところです。夕食をプロテインのみで慣れるようにまた調整したいと思います。
まだ2か月分残っているので、使用して体重がどのように変化するか。
プロテインを使用したエネルギーを抑える方法は、食欲の調整がうまくいくかどうであると体感しました。
私は糖尿病専門医のいるクリニックに在籍しています。就職時に、栄養指導はクリニックで初めてなので栄養指導の立ち上げ準備と医療事務補助の仕事を行って欲しいと言われ、チャレンジしてみようとおもい就職を決めました。
昨年の11月から入職。初めの1ヵ月は栄養指導の準備(資料作成や食品サンプル等の
物品購入申請等)12月、1月、今月は医療事務補助の仕事を覚える(→今ここ)を行ってきました。クリニックの人員不足(看護・事務)物品の購入を年明けに許可頂き購入で開始時期の状況を様子見していましたが、物品購入で準備できたこと、人員欠員も
落ち着いた状況になってきたため、職員で運用や開始時期のミーティングを行い、3月後半から栄養指導の実施を行う運びとなりました。
ずっと栄養指導をしたいと思っていましたが、いざ開始となると栄養指導をうまくやれるかどうか、他職員(医師・看護師・事務職)との連携が運用でうまくいくのか不安になりました。不安を解消するには、やることをリストアップし、それを1つずつこなしていくことだと思います。自分はどうしても心配性なので今度はそれが不安材料になり心にひっかかっています。
でも大丈夫(ここからは自分いいきかせです)。他職員さんとの連携をできるだけできるような行動をとってきたし、準備もほぼできている。事務補助仕事も前向きに取り組んでいる(覚えるの遅いし人がくるとパニックになりますが)。だから大丈夫。
きっと成功する。いや成功が見えてきた。自分が患者さんに自信と安心を持って栄養指導をしているビジョンを。
やってみなければわからない!やってだめな所は修正すればよい。なんせこのクリニックでは初めてのことなのだから。自分がやりたい事だから。
体重 56.55(-0.55) 体脂肪率 34.2(+0.6)
2日間記録をお休みしました。仕事で忙しかったのでアップする気分になれなかった事、体重が増加したのでアップするのが少し嫌な所が正直な気持ちです。
生理開始し、便通が良くなったのが体重減少(増えた体重が減ってもとに戻った状態)しました。最近はおおむね56㎏で維持しています。プロテインダイエットを最近は使用頻度が減りました。昨日使用したらやはり体重が減りましたね。
(自分が体重減少するパターン)
・夕食にプロテインダイエットを使用する
・食事時間を早め(19時まで)にする
・勤務日に玄米3色弁当にした時
(意外と減らないパターン)
・運動量が多いが食事量が増加しているとき
・麺食が1日2回の時
仕事がまた変わりつつあり、メンタルの変調もあるので、無理をせず、睡眠時間を確保(最近就寝時間が少し遅くなっている)して体調や食欲を整えていきたいです。