管理栄養士ぺけちゃんの日記

管理栄養士ぺけちゃんの日常できごとや思いをつづります。

今やっとファッションが楽しい

昔、自分のファッションセンスは0だった。小学校の時からまずイケてない。

肥満児でもあり、そのころはユニクロとか安くておしゃれな服屋さんがなかった。

しまむらも昔はおばちゃんファッションのものしか売っていなかった。

そしてサイズ展開が少なかった。かわいい服はS・Mサイズしかなかったのだ。

どんな服が似合うかもわからなかった。親もファッションにはあまり関心の無い方だった。

思い出した。高校1年生の時の遠足が横浜の中華街である。制服でなくて私服でとなり、私は苦悩した。何を着ていけばいいのだろう??自分のファッションセンスが皆無、服をあまり持っていないことだ。案の定、当日、他の女子のかわいい、かっこいいファッションに目を奪われ、撃沈した。なんて自分はイモなんだろうと。恥ずかしくて

中華街を楽しむ事ができなかった。そこから奮起してダイエットして…とはならず

「私はファッションを楽しむ人ではないんだ」とファッションを封印した。

 当時の友達でとてもファッショナブルな子がいた。派手とかギャルとかではなく、「センスがいい」子だったのだ。その子は「スーパーハッカ」というブランドが好きだという。その服がとっても似合っていたのだ。今の自分だったら、その服似合うね、なんでそのブランドが好きなの?といろいろ聞けたかもしれない。圧倒的なファッションセンスに負けました、という感じで聞くことすらできないと感じてしまったのだ。

でもその子から服のセンスとはなにか?おしゃれとは?という事を考えるきっかけと

センスの良さを学んだ気がした(今は連絡を取っていないが今きっと会ってもセンスがよい気がする)。

 大学に入り、ダイエットも始め、色々なファッションにも興味が出てきた。でもまだまだイモだなあと感じていた(都内から通ってきている子はすごくおしゃれだった)。

 就職し、自分のお金が入るようになってから少しづつ服を買い始め、その頃から

「私はどんなファッションが好きなのか」、「どんな服が似合うのか」というのがわかり始めてきた。痩せてくると服が入るので服選びが楽しいのだ。

 

 今中年になり、体形も変わってきた(元々肥満児だったので小太りになったからトータル少ししか変わらないが)。最近はやっと「自分は何が好きで、どういう傾向のファッションが似合うか」、「体系を少しでも痩せて見えるにはどの服を選べばよいか」、

「どんな色が似合うか」がわかってきた。それを学べたのは着物とリユースショップの

おかげでです。その辺はまた別の機会に。今は自分なりにファッションを楽しめるようになった気がします。中年になるとまた若いころと違う(制約が多くなる)のですが、

それを考えながら着たい服を着る事は楽しいですね。今は昔よりもファッションを楽しめる環境(多様性、サイズ展開、価格等)だと思います。