今日は、仕事始まって休日の2日目である。とはいっても、どこかに出かける予定もないので、心の中でずっと気になっていた「やる事リスト(仮)」、「実施予定表(仮)」を作成してみた。
来週から本格的に、栄養指導実施に向けての準備を行っていくため、自分にとっても先生(医師)にとっても準備を進めやすい、見える化したリストを作っておいて先生に相談した方がやる事が明確化して物事を進めやすいを思ったからです。
(試してみた事)
1.A4のノートに鉛筆で自由に検討する項目のカテゴリーを書いてみる(フリーハンド)
2.1晩寝かせて、翌日(今日)、項目(分類)を決めて、やる事を次々と書きだす(Excelで)→一覧表にする→何か思いついたら追加する。
3.目標は12月1日なので、11月末までの予定表をカレンダーのように作り、自分の出勤日と休日、先生の出勤日と休日を書きだす。予定表を埋めるのは、先生と項目を検討しながらいつ行うのかを決めて埋めていく(これは来週出勤したら)
Excelでやる事リスト(今わかっている項目)、月間予定表で見える化したら
やるべきことが少し見えてきて気分がすっきりしました。これも仕事のうちですが、
来週早々にこの件で先生に相談したいので、休み中に準備しようと思いました。
これだけでもずいぶん気持ちは楽になりました。もやもやしていたものが取れた感じです。これで明日の休みは休みらしく過ごせます。週明け火曜日に先生に見せてこちらが相談したい項目を相談しようと思います。