今日は、ほぼ1日事務補助をやりました。患者さんはそんなに混みあっていませんでしたが、お会計(金銭のやりとり)を複数回やりました。
受付から治療(ワクチン)会計までの流れがだんだんわかってきました。これは前職では部署として分離していたのでわからなかったことです。
今日はやるべきことが3つ。1つは事務補助に多くついて学ぶ事。2つは食品サンプルの他社の見積もりを取る事。3つ目は先生から依頼されたスタッフへの意見の意図を聞き出すこと(これが一番少し面倒で大変と感じた)。今日は意外と患者さんが多くなかったので、午前中の空いた時間に食品サンプルの見積もりをFAXできた事、事務補助ではお会計を何回かやったこと、スキャンをした事がよかったです。
夕方に空いた時間にスタッフへの意見を聴く事が一番緊張した。丁重にラインの返信についての意図を教えてくださいとお伝えし、相手も丁寧にでもしっかりと自分のご意見を言ってくださった。自分ではやはり予想した通りの回答と意外な回答があって、
最後には、「ご意見有難うございます。」とお伝えした。その人はおだやかでわからない事もやさしく教えてくれる人だったので、今後の関係性が悪くならないようにしたいと思った(逆にいうと自分の意見をしっかり言ってくれるていねいな人ともとらえられる)
やはり、職員さんとの調整が一番難しい、特に今はメイン看護師さんが療養中のため、看護師を派遣で依頼して調整中なのだ。私個人としても栄養指導はしたいが、現状今月開始は難しいのではないかと考えている。このままごり押ししたら反発が出る可能性もある。それは絶対避けたい。少ない職員でもめてしまうと今後に影響するからだ。
先生にそれを相談しようと思います。