今年、書いてよかったものは、やりたいこと、こうしたいことをノートに書く事でした。
今年当初は昨年の8月に退職して、休職中で時間がありました。その時に自分でやったことは
ノートに実現したいこと、こうしたい事を頭の中から引き出す作業という形で書いていった事です。
ノートの中身を見返してみると、近い将来、自分の仕事はパートで実家を手伝いながら自分のやりたい仕事の職場に就職したいとか、旅行の計画、今後どうしていきたいか(中長期定期な)だったり、失業保険申請して職業訓練を受けたいなどさまざまである。
1番実現できたことは、やはり自分の希望していた職場に就職できたことです。それは
糖尿病専門医のいるクリニックに就職し、栄養指導を行う、という希望です。この希望は
心の中身を文章化して表に引き出すと実現するのだな、と改めて驚きました。
実は、この目標は2年目のノートにも願望として書いていました。
この時期のノートの文面は、今後の自分についてかなり悩んでいる様子がノートから伝わってきました。ポジティブな言い回しがほとんどなく、とにかくその時の現状に悩んでいる様子でした。とにかく病んでいる様子が文章から伝わってきました(とても人に見せられるものではないどろどろしたもの)
今年のノートには今年ブログを開設したいという事も書きました。それも今年実現しました。ブログを始めてわかったのですが、ブログは人に読んでいただくために書くもの、日記は
自分の中にしまっておくものや公にしない気持ちを綴るものであると感じました。共通点もあるし、違う部分もある。使い分けをできるようにしたいです。
よく、今年やりたい事100個書く、とかありますが、これは書くと本当に実現すると思います。100個書いて全部実現できるわけではないですが、多分みえる化をすると自分の中に意識づけができてその実現のための行動を意識的・無意識的に行うのだと思います。実際数年前に
家計簿のメモ欄にやりたい事100個を書いた年があります。10個位は実現したと思います。
1割といえばそんなにですが、1年でやりたい事が10個実現するのはそれは良い事だと思います。
なんだか、文章をというと取り掛かるのに時間がかかりそうだけど、メモなら気軽に書けます。文章構成を考えずにとにかく思いついたものを書き出していく作業は頭の中がクリアになり頭の中の整理整頓や、仕事ではみえる化により優先順位がわかるようになります。
多分、これからも気軽メモとブログ、同人誌ブブは続けていくと思います。