今年は初めて年末年始にアルバイトをしました。というのも、新卒で卒業して約25年、ずっと正社員で働いていたので、副業がバレると困るのと、副業をする気がなかったのでアルバイトをしたのは大学生以来でした。
昨年の11月からパート採用で働き始めて、年末年始は職場がお休みのため、アルバイトをしてみようとチャレンジしてみました。12月にとあるスーパーで年末年始のアルバイトの面接に行ったのですが、落ちてしました。まあ、しょうがない年末年始はゆっくり過ごそうと思いました。しかし、タイミーがあるぞと気がつき、すぐにアプリをダウンロードして登録し、年末年始のバイトを探しました。そしたら意外といくつか見つかりました。
1. 宅配業者の仕分けアルバイト
年末に募集をしていました。時間は朝5時から8時の3時間。冷蔵または冷凍品を地域別に
仕分けする仕事でした。12月ごろからクリスマス、お正月前と宅配物が非常に増えるので人出も必要になります。作業は冬なので、外で10人ぐらいで行いました。地域の紙を貼ったカート(保冷)を2列に並べ、その真ん中に手動のスライダーをセットして、届いた荷物を地域別に分けて行きます。当日の午前中や時間指定なしをカートに入れて行きます。品物がどんどん流れていくので始めは戸惑いましたが、自分の担当の地域を読み上げてくれるパートさんの声を聞いてひたすらカートに荷物を入れていく仕事でした。宅配はいろんな地域、時間帯、日時があるので、それを確認しながらカートに入れていく。慣れている方はすぐにカートの場所も覚えているのでどんどん入れていっている。私は12月29日、30日、31日の3日間やりましたが、30日が1番荷物が多かったです。おせち料理やカニが多かったです。私はタイミーで働いていたので職員の方からタイミーさんと呼ばれていましたが、非常に丁寧な扱いをされました。初日のタイミーを担当する職員さんは、「うちはタイミーさんがいないと成り立たないから助かってますよ」と言ってくださいました。その対応のせいか、タイミーのリピーターさんが多かったような感じでした。3時間はあっという間に終わる感じでした。
2.スーパーのお惣菜盛り付けアルバイト(朝7時から午後4時)
これは1月1日に行ないました。お惣菜盛り付けアルバイトは初めてです。これもタイミーです。募集要項に説明があるので少し早めに来てくださいと記載されていたので開始30分前に来たらお惣菜担当者の方にあからさまに嫌な顔をされたので、こちらからいったん車に戻ります、何分前に所定の場所にくれば良いですかと聞きました。5分前にと言われたのですが間に合わなそうだったので10分前に行った所、別の方が丁寧に案内してくれました。制服を支給され、タイムカードを読み込んで仕事場に案内されました。事前の説明はありませんでした。
荷物もサービスカウンターのところに置いたままに、現場に行きました。
そこではすでに3人いてオードブルの盛り付けを行なっていました。初めてだったので向かい側の学生さんにやり方を聞きながらオードブルを盛り付けていきました。はじめは順番を覚えるのに戸惑いましたが、盛り付け→売り場に持っていくを繰り返しして段々と慣れてきました。休み時間を取るときにタイムカードを押すのでサービスカウンターに荷物があるはずとサービスカウンターに行ったら荷物がなかったのであせりましたが、社員さんがお惣菜担当者に連絡したら、私の現場に置いたと連絡があったので、一言言って頂けたらと思いました。
午後も同じ作業で、残りの1時間はオードブルが終わったので、余った食材で販売用のお惣菜を作りました。1日のバイトでしたが、盛り付けは慣れてきたら楽しかったです。そんなに時間にも焦らせなかったのもよかったです。
3. 倉庫(冷蔵庫、冷凍庫)の仕分けと移動アルバイト(9時から13時)
これは1月3日に行ました。冷蔵庫、冷凍庫作業なので防寒対策をしっかりと行いました。
一度事務所に行き、専用駐車場に車を止めてくださいと指示があり、職場から3分の所に駐車場があり、そこに駐車しました。仕事開始前にタイムカード読み取りした後点呼があり、仕事場に案内されました。仕事は冷凍品を数と賞味期限を確認して、バーコードで読み取ります。するとカートのランプが光った所のボタンを押すと数字が表示されるのでその数だけ箱またはバラの製品を置き、ボタンを押します。全部載せたら次の製品と、この繰り返しでした。
初めはバーコード読み取り機の操作がよくわからなかったので、同じグループのメンバーさんに聞いたり、社員さんに聞いたりして慣れていきました。ひとり無愛想な社員さんがいて聞きづらかったです。私のグループは3人+社員さん1人でした。指導担当者の職員さんは優しく丁寧に教えてくださいました。その方がいない時には、その聞きずらい社員さんに割り切って聞きました。品物を全部カートに載せたら、今度はそのカートを冷凍庫の所定の位置に運ぶ作業です。どこに運ぶかわからないので同じタイミーさんに聞いたら所定の番号が書かれた地図を持っていたので社員さんに言って自分ももらいました。冷凍庫は寒いですが、場所を間違え無いように焦らず運びました。仕分け→冷凍庫にカートを運ぶ作業を2回して、最後に午後からの準備(専用の保冷ボックスをカートにセットする)作業をして仕事は終わりました。
冷凍品の段ボールは結構重たかったのと、数が間違えていないかどうかドキドキしました。
製品をダンボールを開けてバラにするときにハサミかカッターがあればよかったと思いました(テープが硬いダンボールや、ビニールテープがついているのは手できれないため)
冷凍庫もかなり寒いので、防寒対策して正解(靴下2重、お腹と背中に貼るカイロ、手袋は2重)でした。とにかく重いので、この仕事は男性の方が向いていると思いました。タイミーさんはこの日時できた人は女性は私ひとりでした(他のバイトさんには女性がチラホラいました)
仕事が終了したらドット疲れが出ました。仕事自体はできましたが、職場が少し遠いのと、重労働なのでこのバイトは今回で終了しようと思いました。
タイミーで3つバイトを経験しましたが、つくづく社会はいろんな仕事でまわっているのだなと体感しました。タイミーのいい所は、すぐに給料が振り込まれる事です。後はタイミングが合えば単発でも働ける所ですね。個人的にはメインでというよりは、副業や少しお金が欲しいという場合にピッタリだと思います。後は、経験者限定(コンビニ、介護、美容師)の求人が結構多いです。宅配、倉庫作業、軽作業は未経験者でも結講募集しています。近隣バイトは意外と少ないので募集が終わっても良さそうな会社にはお気に入り登録をしてまた求人が出るのを待つ方法もあります。タイミー→そのままバイトで就職というパターンもあるそうです。
無理せずにこれからもチャレンジしてみたいと思います(多分大型連休や年末年始など)。