昨年11月から就職したクリニック、もう3か月が経過しました。あっという間の3か月だったような気がします。初めの1ヵ月は栄養指導開始の準備、2か月目は栄養指導の準備と医療事務補助を覚える事の開始、3か月目はほぼ医療事務補助業務を行っています。
今も医療事務補助業務を教えて頂いています。
始めは、血圧・体重測定のご案内と記録、ワクチン接種の問診票・発熱外来のご案内、消毒清掃作業から始まり、お会計業務、そして今は受付業務を覚えている最中です。
少しづつ慣れてきているのですが、うまくいかない場合もあって苦戦しています。
(苦戦していると思われる理由)
・医療事務は自分の専門外であり、全くの未経験で知識を持っていないから。
・お会計業務は、金銭の授受は手作業(自動会計ではない)のため、間違うリスクが高い。自分は金銭の計算等が苦手意識があるから。
・受付で複数人来ると、パニックになってしまい、やるべき順番がわからなくなってしまい作業が止まってしまう
・受付作業であやふやな点がまだある。間違えてしまうと訂正が大変なので間違えられないというプレッシャーがある
・なかなか覚えられなくて、きっと教えている人は大変(良く思っていない)と自分で
思い込んでしまう部分がある(陰で悪く言われているのではないかと気になってしまう
時が時々ある)→気にしなくてもよい所を気になっている
やるべき事が自分でできなかった時に、へこみます。自分は専門外だからと思っていても、上層部からはできるようになってほしいという期待を持たれている事、まだ栄養指導が開始になっていない事、開始になっても栄養指導がたくさん入るのかどうかも
未定なのでその間の時間を医療事務を行って欲しいとのことです。入職時に最初に説明があったのでそれは了承していましたが、やはり、新しい事を覚えるのは大変な作業です。指導者の事務員さんも大変だと思います。でも忙しい中丁寧に教えて頂いてありがたいです。
今、正直つらい山(業務以外は、人間関係が悪いとかイジメとかない職場なのでよい)を乗り切れれば、きっとスキルが付いてステップアップすると思うので、焦らず
毎日経験した事を反復して覚えていきたいと思います。指導中で少し厳しい事を言われても、正論なので内容だけ受け止めること、「あせらなければできているから大丈夫、できるから。」と常に声をかけてくださる事務員さんもいてきっと自分は良い職場で教わっているから期待に応えられるようにしたいと思っています。
作業内容をノートにまとめたりしています。新しい事を覚えるのは新卒で就職した時、15年前に前職に就職した時にそういえば行っていたな、と今これを書いている時に思い出しました。新しい事に恐れず、積極的に仕事を覚えていこうというマインドをもちたい。まだ臆病な、失敗を恐れている自分がいる(現に1回お会計で失敗している)
前向きな自分と後ろ向きな自分両方います。おおらかな気持ちを持ち、今できる事を1つづつ積み重ねをしていきます。